2025年度インフルエンザ予防接種のページを更新致しました。希望される方はご確認をお願い致します。




お知らせ
気管支喘息のコントロールが不十分な方は従来の注射ワクチンが推奨されています。米国では喘息の既往のある2~4歳児や過去1年以内に喘息発作があった方への接種は推奨していません。
【主な副反応】
鼻水・鼻づまり(約30~50%)、咳(約10~30%)、のどの痛み(約10%)、頭痛(数%)、発熱(10%未満)など
【フルミストの注意点】
水平伝播の可能性・・・フルミストは弱毒化されていますが、生ワクチンです。そのた飛沫や接触により、接種を受けた人から受けていない人にワクチンウイルスが広がる可能性があります。従って、ワクチン接種後1~2週間は重度の免疫不全者や乳児との接触は可能な限り避けてください。
【フルミストを勧める人】
〇とにかく注射が嫌で仕方がない人
〇従来の注射の接種後に注射部位の腫れが強くなりやすい人
【従来の注射のワクチンを勧める人】
●喘息のある人(米国では。喘息またh喘息の既往のある2~4歳児や過去1年以内に喘息発作があった方への接種は推奨していません。
●授乳中の人
●周囲に免疫不全患者がいる人
●免疫不全の人
●妊婦
●ゼラチンアレルギーのある人(フルミストには安定剤としてゼラチンを使用している為
令和7年4月2日(水)より、水曜日の担当医は理事長森定伸充に代わりまして、院長森定基裕が担当いたします。
4月以降、理事長森定伸充は臨時的に院長森定基裕の代診を行う場合がございます。
メーカーの自主回収により、MRワクチンの入荷が不安定となっております。
MRワクチンの入荷が少ない状況が続いている事から、2024年度(令和6年度)に公費接種の対象であった方への接種期間の延期が決定しました。
【第1期対象者】
令和4年(2022年)4月2日生まれから令和5年(2023年)4月1日生まれ
【第2期対象者】
平成30年(2018年)4月2日生まれから平成31年(2019年)4月1生まれ
【接種可能期間】
令和7年(2025年)4月1日~令和9年(2027年3月31日まで
【接種方法】
接種券の発行はありません。
対象の生年月日の方で第1期・第2期未接種の方は、定期接種用の予診票を利用して、接種してください。
【当院での取扱について】
第1期…2024年度(令和6年度)1歳の方
WEBより予約が可能です。
第2期…2024年度(令和6年度)年長の方
入荷があった際にメールにてお知らせいたします。
該当する年齢の方にのみメールを送信しますので、該当する患者様の診察券番号でメールアドレスの登録があるか、今一度ご確認ください。
【この4月から年長の方について】
対象者…平成31年・令和1年(2019年)4月2日生まれから令和2年(2020年)4月1日生まれ
3月下旬より予約開始予定としておりましたが、入荷数が少ない状況が続いている為、予約開始時期が遅れており申し訳ございません。
この4月から年長の方にも入荷があった際にメールにてお知らせいたします。
該当する年齢の方にのみメールを送信しますので、該当する患者様の診察券番号でメールアドレスの登録があるか、今一度ご確認ください。
恐れ入りますが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
メーカーより出荷制限がかかっている影響で、おたふくかぜワクチン(任意接種)の入荷が不安定になっております。
現在予約をされている方については、接種頂けるよう調整中です。
1歳で接種希望の方は当院受付にて、1歳のワクチン予約時にご案内いたします。
年長の患者様は、しばらくの間予約を停止させていただきます。
現在の時点で令和7年10月頃まで出荷制限がかかる見込みとなっております。
恐れ入りますが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
もりさだこどもクリニック4つの特徴




医師紹介
院長 森定 基裕
豊中市の小児科、もりさだこどもクリニック院長の森定です。
小児科の医師として、子どもたちのすこやかな発育を支援しています。体調不良や病気の時の診察はもちろんですが、お子さまの健康について、気軽に相談できるクリニックを目指していきます。
お子さまの健康について不安な点などございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。皆さまに頼りにされる小児科医院を目指して、これからも努力いたします。
医院案内


診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
13:30~15:00 | / | ▲※ | / | ▲※ | / | / |
16:00~19:00 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 | / |
▲:乳幼児健診(完全予約制)
※:予防接種(完全予約制)
休診:水曜午後、土曜午後、日曜、祝日
診療時間内に診察できる人数を超えた場合、受付時間内であっても受付を停止させていただく事があります。